atomエディタでマークダウン記法でコードを書く方法

programming

Atomテキストエディタでマークダウン記法を使ってコードを書く方法

悩んでいる人「Atomエディタをインストールして日本語化したものの、この後どうやってコード書いていったらいいんだろう。」

さらに悩んでいる人「マークダウン記法って何だろう・・・」

この記事は人生逆転サロン受講者も対象とする、
「Atomエディタを使ってコードを書く」
という作業を、初めてやってみる方向けの解説ページです。

のぶ「一番最初がわからなくて大変ですが、この記事を読めばスムーズに導入できて、markdown記法もかけるようになりますよ」

こんな方は、1つ前の下記記事をお読みください。

  • Atomエディタをインストールしていない方
  • Atomエディタを日本語化していない方

「Atomエディタを使いたいけどインストールして日本語化するにはどうすればいい?」については
下記のURLの記事からご覧ください。
【2020年完全無料エディタ】Atomエディタのインストールと日本語化をする方法

この記事はインストールして日本語化した後、実際にエディタ画面を開く方法や、
マークダウン記法で書くための初期知識についての記事です。

この記事ではわかること

  1. Atomエディタでコードを書く方法
  2. Atomエディタを使ってマークダウン記法で書くためのパッケージインストール方法
  3. インストールしたら、マークダウン記法で書くための初歩技術

の3点が画像付きでわかります。

Atomエディタを使ってコードを書く方法

ファイル>新規ファイルをクリックします。
これでコードがかけます。

ここからは、マークダウン記法をするためのインストール方法と書き方です。

ここからは、

  • Atomエディタを使ってマークダウン記法で書くためのパッケージインストール方法
  • インストールしたら、マークダウン記法で書くための初歩技術

の2つがわかります。

Atomエディタでマークダウン記法をするパッケージのインストール方法

ATOMではmarkdown-tocパッケージを使って目次を自動生成できます。

のぶ「私は今回markdoun-tocパッケージを含めた26のパッケージをインストールしました。」

26のパッケージはこのリストです。

web-search
dotinstall-pane
color-picker
pigments
maximize-panes
tag
highlight-column
emmet
file-icons
atom-beautify
tabs-to-spaces
highlight-selected
git-plus
merge-conflicts
remote-edit
advanced-open-file
autocomplete-paths
minimap
selection-highlight
project-manager
imdone-atom
expose
split-diff
language-markdown
markdown-table-formatter
markdown-toc

Atomエディタは初期状態だとmarkdown記法もできませんし、機能不足です。

初期装備で戦うより、ある程度の装備が無料で手に入るので、インストールしてしまいましょう。

詳しく1つ1つのパッケージ機能が知りたい方は、ご覧いただければ便利なサイトです。

マークダウンのパッケージインストールを画像を使って1つずつインストール

Atomをクリックして、「環境設定」をクリックします。

インストールをクリックします。

ここでは、オススメインストールリスト26番目の「markdown-toc」をインストールしましょう。

入力欄にmarkdown-tocをコピペして、「パッケージ」をクリックします。

そうすると、markdown-toc 0.4.2というカードが表示されてきます。

私はすでにインストール済みですので、「Uninstall」が出ちゃっていますが、
この記事を見ている方はまだのはずですので、「install」ボタンが出ているはず。

「install」ボタンをクリックするとインストールが始まります。

これだけです。
カンタンですよね!

この流れで、オススメインストールパッケージ26個をどんどんインストールしていきます。

26は多いんじゃない?と思うかもしれませんが、使っていて問題ありませんので、全然インストールしちゃってください。
あとで機能が足りなくて、どの項目インストールしたんだっけ・・・・と悩む方が大変だと思います。

多ければあとでアンインストールできますし。

時間にして20分くらいで終わりました。

これでマークダウンでコーディングしていく準備が整いました。

マークダウン記法をするための画面の出し方

まずは、
まず、マークダウン記法とは、プログラミングを仕事とする上で、必須の記述方法です。
これを覚えておくことで、プログラマー同士で共同開発したり、コミュニケーションをとるときにかなり役に立ちます。

それでは実際にやってみましょう。

コードを書く方法

ファイル>新規ファイルをクリックします。
これでコードがかけます。

とりあえず、新しいコードを書くページが出ましたね。

「パッケージ」をクリックし、「Markdown Preview」をクリックして、「Toggle Preview」をクリックします。
(ショートカットキーは、CtrlキーとAltキーを押しながらMキーを押す。で開くこともできます。)

そうすると、untitled Previewというタブが開き、2画面に分割されました。

では入力してみましょう。
とりあえず、

hello world

と入力してみます。
入力はuntitledタブのコードを書くページ(左側)です

左側に入力してみると、右側に同じ表示がされましたね。
これがmarkdown-tocを入れた成果です。

この右側に表示されるワードのような表示を、コードエディターで書くのがmarkdown記法です。

マークダウンで実際に書いてみましょう

Markdownでは、「#」や「##」を使うことで、その行を見出しと見なしています。

ここで初心者がありがちなミスとして

できないじゃん!てなる初歩的なミスがあります。

markdown記法を使うために大事なのは「すべて半角で記載する」ということです。

半角で入力します。

## 最初の見出し

という感じに書きます。
##と最初の見出し   の間には、半角スペースが入っています

だから、実際に記入するときは
## 最初の見出し
と書くと、markdown記法で書けるようになります。

最初はわかんないんですよね!
*表示がうまくいかないときは#が全角だったり、半角スペースでやるべきところが全角スペースになっていたりします。

では、最初に書いたhello worldに#をつけてみましょう。半角スペースも忘れずに。

# hello world と記載します。


大きくなりました。

その他には、
箇条書きにする方法

- 箇条書き1
- 箇条書き2
- 箇条書き3

こんな感じで、- ●●●●●。 と記入すれば箇条書きになります。
この箇条書きの場合も

箇条書き   というように - と 箇条書き の間には「半角スペース」が入っています。

下記のような本文を入力します

本文です。このように記載することで、Atomエディタを
使うだけで、右側でWordのように人間が読みやすい
見出しや箇条書きを表現することができます。

これが**markdown記法**です。

文字をアスタリスク2つで囲むとハイライトします。

下記を入力します。

あと押さえておくべきことはコードを書いただけでは
Preview画面では見れないことです。
 
下記を入力します。 
タイトル「markdown記法」の初歩の手順
このように、headタグが見れませんよね。
 
こちらを表現するためにはタブキーを2回押す必要があります。
 
 
    タイトル「markdown記法」の初歩の手順
 
このようにタブキーを2回押して右にずらしてあげた行は
囲まれて全て表示できます。

ちなみに画像のように選択範囲を複数行選択し、タブキーを2回押すことで
一気に囲まれて表示できます。

このように!

これくらいで十分表現できますが、もっとmarkdown記法の表記について詳しくみることもできます。

これで、Atomエディタでmarkdown記法を使い、コードを書く方法がわかりました。

エンジニアとして知っておくべきAtomエディタのmarkdown記法でした。
この便利機能を使って、エンジニア転職を有利に進めてください。

稼ぐ、節約する

skillhacksの動画教材を友達に勧めてみた。 1

悩んでいる人「トラックドライバーで週6日労働 結婚できないですよ。辛くはないけど、この先不安かな」 手取りで27万きるくらいだけど、朝4時から夕方4時まで仕事。これでも楽な方です。 この先給料増やして ...

mineoで月額2000円以下で解約手数料もなし。 2

悩んでいるのぶ「iPhone6で、データ通信だけしたい。」 SIM比較をすることになりました。 沖縄に1日いくことになり、 1、Qua tub 01(SIMロックあり)と、 2、iPhone6(ソフト ...

-programming

© 2025 いちろうblog